「SDGs」という言葉がなかった時代から、伸銅品の販売を通じてリサイクルを「本業」としていました。
わたしたちの取り組みをご紹介いたします。
ACTION

取り組むための社会的責任
-
リサイクルこそが
使命であり、本業 -
-
天然資源を持続的に使えるように、創業以来の長期に渡り取り組んできました。化学物質やあらゆる廃棄物(ごみ)が環境に害を与えないように管理し、環境にやさしい技術や生産の方法を常に取り入れています。
・通常なら産業破棄物となるゴミも手作業で分別し、資源として再利用しています。
・高性能のリサイクル機器を導入し、環境への配慮に取り組んでいます。
・資源の回収から再生産まで一元管理で行い、持続可能な社会を実現するための努力に取り組んでいます。
-
環境意識を高め、
一丸となって取り組む -
-
気候変動について社内教育や啓発を日頃行い、環境に対する人や組織の能力を高めるとともに、積極的に温暖化対策に取り組んでいます。
・本社や工場など、すべての施設をLED照明に統一しています。
・社用車をガソリン車からハイブリッド車や電気自動車に積極的に変更。ガソリン使用の削減に取り組んでいます。
・海や川に有害な化学物質が流れ込むことを最低限にするために、最新機器を工場に導入しています。
-
建物や道路にも
リサイクルを広げる -
-
工場や工場周辺の環境にも配慮し、積極的に植林活動や廃棄物の再活用を推進しています。
・工場周辺の街路樹の植林などを継続的に行っています。
・廃棄物を利用したバリアーグラス工法によって、工場道路沿いを整備しています。

自分らしく働けるように
-
すべての人が
幸せに働ける職場づくり -
-
若い人たちや障害がある人たち、男性も女性も分け隔てなく、働きがいのある人間らしい仕事をできるような職場環境づくりに取り組んでいます。
・社内規定によって男女の平等をすすめ、女性が管理職に登用される職場作りに取り組んでいます。
・就労継続支援B型事業所と連携し、直接雇用。今後さらに採用を増やしていきます。
・テレワークや時短勤務など、育児しながら仕事のしやすい環境を整備しています。
・人びとが平等な機会(チャンス)をもてるように、社内規定にも記しています。